この度、新型コロナウイルスに関する対策について参加店舗様より自社での対策事例等のご提供を頂きました。是非全国の皆様のお役に立てばとお言葉を頂戴いたしましたのでこの場を借りていくつか共有させて頂きます。下記に転載させて頂きますので是非皆様のお力になれば幸いでございます。【※以下事例転載①】------この頃、飲食店での感染情報が増えてきました。気をつけるのは正直難しいですが情報共有を強めて、共に乗り越えていきましょう‼️ご存知の方も多いかと思いますが、いよいよ国も本腰入れて、飲食店名指しで強烈なクラスター対策をしました。感染予防対策などいまいちど自社で確認しましょう‼️万が一クラスターがでた時、お店の感染予防対策をしっかりできていたかできていなかったかなどが、報道のされ方にもかなり影響すると思います。なるべく細やかな、対策を説明できる具体的資料を揃えておくべきだと思います。その資料が、きっちり生きたものならば、クラスターがでる可能性も下がると思います。弊社の事例でいえば1.感染予防対策ポスター2.毎日のスタッフ検温チェック表3.1時間ごと具体的な消毒箇所のチェック表。4.全店舗定休日にして、全体会議をした事を、資料と写真などで、コロナ会議をしたことの証明など万が一のことがあれば提出し、説明できる状況を作っております。【※以下事例転載②】------自社でコロナ感染者が出た時のための事前準備について弊社の事例を共有します。①事前に保健所に連絡をして、詳しく感染者が出た時の対応の聞き取りをしてください。(地域によって保健所の対応に違いがあります。PCR検査の混み具合によって違いがあります。PCR検査を受けてから結果が出るまでに3日かかる場合もあります。ここは把握しておくと、万が一感染者が出た際の動きを把握しやすいです。)②濃厚接触の定義をスタッフと共有しておく(陽性者が出た場合、スタッフの不安が一気に上がります。自分も感染しているのではないか?という不安です。陽性者とマスクをお互いしていない状態で15分以上話をしたら濃厚接触者と判断されます。)これを共有することで、陽性者が出た時の初動が大きく変わります!まかないなどは必ず対面を避ける。飲食店の賄いは必ず濃厚接触になります。③家庭のあるスタッフにはあらかじめ子供の幼稚園、保育園、学校の対応を確認してもらっていてください。とるべき行動がわかっていると不安を取り除けます。④スタッフに自分の周りに70歳以上の方基礎疾患を持っている人がいないかを確認しておいてもらう。(陽性者がでて、濃厚接触者だった場合、すぐに接触を断つことができるので、重篤化の危険性がなくなります)⑤幹部との共有トップとして感染者が出た場合の行動を決めて、共有しておくといいです。不安な気持ちから、会社の統率が取れなくなる可能性があります。幹部が共有しているとまとまります。⑥感染予防の心構え一番怖いのは自社でのクラスターです。クラスターになってしまうと、想像を遥かに超える影響が出ます。⑦感染対策の徹底常に感染対策のロードマップを自社での更新できる仕組みをつくり、管理監督者に責任を与える。以上などは今からすぐにでもやっておくと、実際に感染者が出ても動きが明確になりスタッフさんの不安も取り除けると思います。まだまだ、これからです‼️バッチリ向き合って乗り越えましょう‼️--------------------以上転載皆様よりお寄せいただきました事例を共有することで1店舗でも多くの飲食店の皆様がこの難局を乗り越えられるよう皆様にとって何かのお役に立てるよう私共も尽力してまいります。また、今回情報を共有して頂いた店舗様へは心より御礼申し上げます。ありがとうございました。